海上保安庁は25日、小笠原諸島・西之島(東京)の火山活動が低下したとみられると発表した。活発な火山活動が続いてきたが、22日の航空機からの観測では、平成25年11月の噴火開始以降、初めて新たな溶岩流が見つからなかった。
上空からの観測は22日午後に約1時間実施。噴火や噴煙は一度も見られず、火口の縁から弱い白色の噴気が放出されていただけだった。11月17日の観測時から大きな地形変化はなく、面積は東京ドームの約56倍に当たる約263ヘクタール。
同乗した東京工業大火山流体研究センターの野上健治教授は「周辺の変色水域の状況から、海面下での活動は続いているとみられるが、地上では火山ガスの放出量が明らかに減っており、火山活動が全体的に低下していると考えられる」と分析した。
このニュースの写真






クリックをお願いします↑↑↑↑