Quantcast
Channel: 無理しないでボチボチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2223

禁酒がもたらす健康効果:お酒をやめて30日間で起きる9つのこと

$
0
0

 タバコの害はいろいろ言われているが、お酒に関していえばそこまででもない。仕事を終えたビールが生きがいだという人もいれば、仲間と飲むお酒が楽しいという人もいる。

 百薬の長とも言われているお酒だが、飲みすぎると体に良くないことは周知の事実である。適量にたしなむことができればそれに越したことはないが、多くの人はつい飲み過ぎてしまうこともあるだろう。

 そしてこう考える。飲む楽しみと引き換えに、お酒をやめる価値はあるのだろうか?答えはイエスだ。医学的には、お酒をやめて30日間で得られる健康へのメリットがいくつも確認されている。ここで、そのいくつかを紹介しよう。


お酒をやめて30日以内に起こること


1. 肝臓内の脂肪が15%減少
1_e7

 過度の飲酒は肝臓内に脂肪細胞を蓄積させる。だがそれもたったの1ヶ月で大幅に改善する。ある実験からは禁酒後1ヶ月で肝臓の脂肪が15%減少することが確認された。


2. 食事の量が減少
10

 2015年に専門誌『オベシティ(肥満)』に掲載された論文では、アルコールを摂取した人は、そうでない人よりも30%多く食べたという。


3. 仕事の効率が上昇
30

 ある実験では、禁酒後1ヶ月の被験者は、仕事の効率が17%以上向上したという。


4. ぐっすり眠れる
11_e1

 飲酒すると脳内でアルファ波が増加する。つまり予想に反して、就寝前にお酒を飲むとよく眠れなくなるのだ。


5. 甘いものが欲しくなる
11_e2

 お酒をやめた人は、砂糖など、ドーパミンの分泌を促す代わりの楽しみを求めるようになる。甘いものからお酒と同じ快感を覚えたとしても慌てないことだ。


6. 癌のリスクが低下
6_e5

 アルコールは、口内、肝臓、乳房、結腸、直腸における癌のリスクを上げる。さらにアルコールによって感覚が刺激され、食べる量も増えるという。


7. 体重が2%減
7_e3

 被験者10人が参加した実験では、禁酒後1ヶ月で平均2%体重が減少した。


8. 肌が健康に
8_e2

 アルコールは脱水症状を引き起こす。その影響は、わずか数日間お酒をやめただけで皮膚に違いが現れるほどだ。皮膚炎やフケ症にも改善が見られるかもしれない。


9. 飲酒習慣が大きく変わる
9_e3

 1ヶ月間禁酒した857人を調査したところ、6ヶ月後も飲酒量が大幅に減少していた。

via:metro・translated hiroching / edited by parumo

 ということでまずは30日、禁酒生活を続けてみてはどうだろう?この記事を読んだだけでお酒が飲みたくなってしまったそこのあなた、もしかしたらアルコール依存症の領域に片足を踏み入れているのかもしれない。

▼あわせて読みたい
全部やればマジ完璧。ひどい二日酔いに効く6つの方法


アルコールを飲み過ぎると気持ちが悪くなるのはなぜ?


全部やればマジ完璧。ひどい二日酔いに効く6つの方法


ショウジョウバエもアルコール依存症になることが判明


アル中と戦った10人の作家




 

 

 

 

 

 

 ↑↑↑↑↑↑↑↑   人気ブログランキングへクリックをお願いします

 アマゾンでお買い物

 



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2223

Trending Articles