Quantcast
Channel: 無理しないでボチボチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2223

知って得する16のテクニック。野菜や果物を新鮮に保存し長持ちさせる方法

$
0
0

 


 折角食べようとおもって買ってきた野菜や果物。うっかり腐らせてしまった経験は少なからずあるはずだ。野菜や果物の保存方法は世界共通、誰もが頭を悩ませる種なのだ。

 冷蔵庫や保管棚で朽ち果ててしまった野菜や果物を見るたびに心が切なくなる。だが今はインターネットのおかげで、食材の保存に関する様々な情報が入手できる。

 適切な保存方法を使えば、鮮度は通常より長く保たれ、今まで捨てていた食材も捨てる必要がなくなるかもしれない。ここではそんな16の保存テクニックを見ていくことにしよう。

 
1. トマト、パプリカ、ピーマン、キュウリは冷蔵庫に入れない
1_e48

 これらの野菜は低温に弱く、冷蔵庫での保存は向いていない。風通しのよい冷暗所が理想の保存場所だ。


2. イチゴはベリー類は保存容器にキッチンペーパーを敷いて保存
2_e43

 特定の果物や野菜にとって湿度は大敵。いちごなどベリー類などを保存するときには、容器にキッチンペーパーを入れて除湿してあげるだけで、鮮度が長く保たれる。

3. 調理する(食べる)時まで野菜や果物は洗わない
3_e41

 料理番組に出ている多くのシェフは、野菜や果物は買ってきたら洗ってから保存すること、そうすれば調理するときにすぐに使えて便利だと言う。確かに理想はそうだが、それはすぐ使うのが前提である。果物や野菜から天然のオイルやワックスを取り除いた状態で保存すると腐るのも早くなってしまうのだ。


4. 皮を剥いた野菜はビンに入れて保存する
4_e36

 ミニキャロットや野菜スティック用のすでにカットされているセロリが好きな人は、水で満たしたビンの中で保存すると長持ちする。

5. バナナの柄の部分をラップで包む
5_e29

 バナナの熟成はバナナが出すエチレンガスによって進められる。そのため、食べごろのバナナを長持ちさせたければ、エチレンガスが放出される柄の部分をラップで包めば追熟が抑えられ、より長い期間バナナをおいしく食べることができる。


6. 保存温度の下げ過ぎに注意
6_e22

 野菜や果物は冷蔵庫の野菜室に入れておこう。一般的に冷蔵室(普通の棚の部分)に置いておくと、温度が低すぎるため野菜や果物がダメになるスピードも早くなる。


7. エチレンガスはくせもの
7_e21

 果物の中でも他の果物と一緒に保存して大丈夫なものと、一緒に置かない方がいいものがある。バナナ、プラム、西洋ナシ、アプリコット、マンゴーなどは追熟するためのエチレンガスを放出するため、エチレンガスに弱い果物と一緒に置いておくとすぐ腐ってしまう。

 例えば、リンゴ、スイカ、ナス、ニンジン、ブロッコリーなどはエチレンガスに弱く、すぐに追熟し腐りやすくなるので、先に述べたバナナ類とは離しておこう。


8. ジャガイモと玉ねぎの相性はよくない
8_e20

 カレーや肉じゃが。ジャガイモと玉ねぎは一緒に使うことが多いし料理として相性の良い食べ物だが、保存するとなると話は別だ。ジャガイモと玉ねぎを一緒に保存しておくと、ジャガイモと一緒に玉ねぎを保存しておくと、玉ねぎが芽を出してくる。そうなると芽に栄養素を持っていかれ、玉ねぎのうまみが損なわれるのだ。


9. タマネギとニンニクは暗いところが好き
9_e20

 太陽の光が嫌いなタマネギとニンニクたち。理想は風通しのよい冷暗所での保存だが、無理なら、紙袋にいくつか穴をあけその中で保存するだけでも発芽を抑えることができる。


10. リンゴはジャガイモの発芽を抑えてくれる
10_e15

 ジャガイモは発芽するとソラニンという毒性物質が出るため、芽が出たら食べられなくなってしまう。なかなかジャガイモを使い切れず保存に苦労しているなら、リンゴと一緒に保管してみるといい。リンゴから出るエチレンガスがジャガイモの発芽を抑えてくれる。


11. アスパラガスは生け花のように保存
11_e9

 アスパラガスをシャキシャキのまま保存しておきたい場合、水を入れたコップで穂先を上にした状態で保存するといい。横向きにすると、穂先が起き上がろうとしてエネルギーを消費してしまうため鮮度が落ちてしまい、すぐにクタっとなってしまう。


12. 果物や野菜に空気の通り道を作ってあげる
12_e8

 密封された容器は保存には向いていない。容器に入れて保存するときは、空気の通りやすい入れ物にすると果物が長持ちする。


13. セロリはアルミホイルで包む
13_e9

 独特の苦味がくせになるセロリ。通常、ビニール袋に入って売られているが、そのまま冷蔵庫に入れてしまうと1週間ほどで萎びてしまう。ところが、アルミホイルに包んでから冷蔵庫に入れるだけでセロリは約1ヵ月くらい新鮮なまま保存できる。


14. トマトを保存するときはヘタを上向きにする
14_e7

 トマトは茎につながっていたヘタの部分から腐っていくので、保存するときはヘタを上向きにして保存するといい。

15. 桃はアルミホイルで包んで野菜室へ
16_e3

 すぐに痛みやすい桃だが、アルミホイルでふんわりつつんで冷蔵庫の野菜室に入れておけば2週間から1か月も持つという。

16. 半分に切ったアボカドを保存する時は種はつけたまま
15_e6

 スーパーフードのアボカドだが、半分だけ残っちゃったという場合、その保存方法に悩まされる人も多い。アボカドが変色するのは空気に触れるから。そこで半分だけ保存する時は、種のついている方をピッタリとラップで巻いてから冷蔵庫に入れると、空気に触れる面積も少なく、長持ちする。

▼あわせて読みたい
野菜や果物は冷凍食品の方が生鮮食品よりも栄養価が高い場合がある(米研究)


1日に必要なビタミンCが簡単に摂取できる12の果物と野菜


最強の野菜は何?栄養素密度ランキングで1位に輝いたのは「クレソン」(米研究)


人体におかしな反応が現れる5つの野菜


体に良かれと思って食べていたのに・・・健康食品に関する13の嘘(アメリカ)

 

 



 



 

 ↑↑↑↑↑↑↑↑   人気ブログランキングへクリックをお願いします

 アマゾンでお買い


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2223

Trending Articles