Quantcast
Channel: 無理しないでボチボチ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2223

どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく戦後のコンクリート城 木造再建はコストが課題 

$
0
0

【関西の議論】 

 戦災で焼失するなどし、戦後の高度成長期に再建された全国の名城が、建て替えや改修の時期を迎えている。当時再建された天守閣の多くが鉄筋コンクリート(RC)製で、50~60年といわれる耐用年数が近づいたためだ。名古屋城など木造での本格的な復元を目指す動きもあるが、大幅なコスト増や材料の確保など課題は多い。築57年の和歌山城(和歌山市)も老朽化した城の今後の判断材料とするため耐震診断を検討している。各地の名城の行く末は?(地主明世)

改修か木造再建か

 「こんなに良い城だったとは。(徳川)御三家の落ち着いた雰囲気を感じます」。観光で和歌山城にきた大阪市の男性(70)は天守閣を見上げてこう感嘆した。

 和歌山城は8大将軍・徳川吉宗を生んだ紀州徳川家の城として知られる。城の歴史は、紀州を平定した豊臣秀吉の命を受けて弟の秀長が天正13(1585)年に築城したのが始まり。元和5(1619)年に徳川頼宣が入城し、紀州藩55万5千石の居城として、尾張・水戸と並んで徳川御三家の一角を担った。

 しかし、昭和20年7月9日、和歌山大空襲で米軍爆撃機B29による爆撃を受け、天守閣などを焼失。市民の熱意によって33年、鉄筋コンクリート造の城として再建された歴史を持つ。

 それから57年。同市は関西国際空港への格安航空(LCC)の就航などで外国人観光客が増加し、天守閣の来場者数は平成26年度、18年ぶりに20万人を突破した。

 好調な観光事業などを受け、市は今年度から城の活用方法を示す「和歌山城整備計画」の見直し作業を始めた。そこで懸念材料として浮上しているのが、天守閣のコンクリートの劣化や耐震性の問題だ。

 4年前に市和歌山城整備企画課が建築士会に相談した際に、耐用年数が近づいていると判断された。山口浩司課長は「コンクリートの耐用年数は50~60年と聞く。城の耐震診断が必要だ」とし、実施に向け来年度の予算化を目指すという。

 見直し作業が行われる同計画だが、市は創建時の姿を忠実に再現する「木造再建」を最終的な目標にしている。ただ木造再建となると、現在のRC構造と合わない部分も出てくると考えられる。特に内装では階段が急傾斜になったり、展示物が置けなくなる可能性もある。

 山口課長は「費用や法律の問題もあるし、多額の寄付で建った現在の城への市民の気持ちも考えたい。いずれにしても復元の“絵”を見せられる状態にして、市民の意向も踏まえて進める。耐震診断の結果は、将来の木造再建か改修かの判断材料の一つになるでしょう」と話す。

東日本大震災が契機

 「全国的に城の総点検の時期に入っている」。日本城郭協会(東京)の担当者はこう指摘する。

 江戸時代の天守閣が現存するのは姫路城(兵庫県姫路市)や犬山城(愛知県犬山市)など12城。その他は高度成長期の頃に建築されたコンクリート城が大半で、多くが改修の時期にきている。

 同協会によると、戦災で天守閣を焼失した城は和歌山城や名古屋城など全国の計7城。うち水戸城を除く6城はRC造で再建された。戦後10~20年を経て経済的に安定した時期に、街のシンボルである城の再建に取り組むケースが多かったが、当時は耐震性や防火などの観点から木造再建はできなかったという。

 現在、それらが築50年を越えたことに加え、平成23年の東日本大震災の影響もあり、全国的に城の耐震性の調査や改修作業が始まった。そんな中、“本物感”を求め、木造での再建を検討するケースも増えている。

忠実に再現

 注目されているのが名古屋城だ。名古屋市の河村たかし市長が天守閣の木造再建を打ち出し、今年9月の補正予算に調査費約3500万円を計上した。

 名古屋城は徳川家康の命で築城が始まり、慶長17(1612)年に天守閣が完成。戦災で天守や本丸御殿が焼失したが、昭和34年、金のシャチホコを冠した大天守などを再建した。

 今回、木造再建を後押ししたのは、昭和7年ごろに作成された実測図や天守の70枚以上の図面、城内全域の写真700枚以上など、焼失前の様子を伝える資料が多く残っていたことだ。「名古屋城は本来の姿に忠実な形で木造再建ができる唯一の城といっていいのでは」。名古屋城総合事務所の寺本秀樹主幹はこう話す。

 ただ課題も多い。その一つがRCでの改修に比べ格段に膨らむ事業費だ。市は270~400億円と見込むが、財源の確保は容易ではない。木材の確保なども難しい問題で、市民の間でも賛否双方の声がある。

 「(木造再建は)市民の理解や議会の了解などを経ての決定になる」と寺本さん。河村市長は完成時期として2020年の東京五輪を見据えるが、計画の先行きは分からない。

東日本大震災が契機

 明治時代に解体され、昭和35年にコンクリート造で再建された小田原城(神奈川県小田原市)も、木造再建が検討される城の一つだ。耐震診断で「倒壊の危険がある」とされる場所が見つかり、現在、天守閣内に耐震壁を設置するなどの改修を実施中。地元のNPO法人が木造再建を目指し募金活動などを行っており、市は将来的な木造再建の可能性を視野に、今回の工事費は最小限に抑えたという。

 一方、RC造を維持したまま改修したのは、昭和34年に再建された大垣城(岐阜県大垣市)だ。屋根瓦にひび割れができるなど老朽化が激しかったため、21年~23年にかけて改修工事を行った。

 戦前のRCでの再建から84年が経つ大阪城は平成7~9年の「平成の大改修」でカーボンファイバーを柱に巻いたり、劣化で中性化したコンクリートをアルカリ性に回復させるなどの耐震補強を実施。老朽化と阪神大震災(7年)がきっかけだったといい、昨年度の耐震診断でも問題はなかった。

 木造再建かRCでの改修か。それぞれにメリット、デメリットはあり、今後も各地で議論が高まりそうだ。

このニュースの写真 どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく戦後のコンクリート城 木造再建はコストが課題 どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく戦後のコンクリート城 木造再建はコストが課題 どうする全国の「名城」建て替え 耐用年数近づく戦後のコンクリート城 木造再建はコストが課題  関連ニュース

城の石垣はこうしてできた 豊臣ゆかり郡山城の石垣解体を公開

城の石垣はこうしてできた 豊臣ゆかり郡山城の石垣解体を公開写真あり 天守12城の同盟なるか、最後の鍵は犬山城〝攻略〟「事業内容見えない」と慎重写真あり 【世界遺産】姫路城 大手前通りを賑やかに 〝にぎわい創出〟の社会実験 15日から写真あり 国宝効果!!松江城、 SW人出 堀川めぐりでGW上回る 写真あり 【若手記者が行く】和歌山城に出没する忍者の“正体”…雇用対策で「おもてなし事業」 多彩な“忍術”外国人に好評写真あり 【戦後70年】姫路空襲 白鷺城が復興へ勇気与えた 「二度と危機ない世の中に」写真あり


 

 

面白かったら、「ブログランキング」 

   

人気ブログランキングへ クリックをお願いします↑↑↑↑



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2223

Trending Articles