太陽系に最も近い恒星系はケンタウルス座アルファ星(アルファ・ケンタウリ)で、その距離は4.37光年ほど。換算すると25兆マイル(約40兆2336億km)と、桁が大きすぎてまったくイメージが沸きませんが、太陽と地球との距離(約1億5000km)を1mとしても東京から名古屋まで移動できる距離(約290km)という遠さで、最速のロケットを使っても3万年はかかります。しかし、ロシアの富豪ユーリ・ミルナー氏とスティーヴン・ホーキング博士が、アルファ・ケンタウリまでわずか20年で到達する宇宙船を射出する計画を発表しています。
Breakthrough Initiatives
http://www.breakthroughinitiatives.org/
INTERNET INVESTOR AND SCIENCE PHILANTHROPIST YURI MILNER & PHYSICIST STEPHEN HAWKING ANNOUNCE BREAKTHROUGH STARSHOT PROJECT TO DEVELOP 100 MILLION MILE PER HOUR MISSION TO THE STARS WITHIN A GENERATION
http://www.breakthroughinitiatives.org/News/4
どういう計画なのかという概要は以下のムービーがとてもわかりやすいです。
Breakthrough Starshot - YouTube
地上に並べられた、アンテナのような装置群。これはキロメーター規模のビーム発射装置です。
一方、宇宙には筒のような形状の母船が打ち上げられ、そこから凧のようなものが射出されます。
このライトセイルが、アルファ・ケンタウリを目指す極薄の「宇宙船」です。大きさは10フィート(約3m)から12フィート(約3.7m)ほどで、カメラや通信機材を搭載しています。
地上の装置が角度を変え……
ビームを照射。
ライトセイルはビームを受けて前進します。
その速度は光速の20%ほど。アルファ・ケンタウリまで、ロケットなら3万年のところ、このライトセイルは20年で到達可能だそうです。
こうしたことが可能になったのはミルナー氏が1億ドル(約108億円)という投資を行ったおかげですが、同時に、21世紀の技術進歩のおかげも大きいとのこと。なお、Facebookのマーク・ザッカーバーグ氏も委員会に参加しており、プロジェクトの研究成果はすべて公有財産にすることが明らかになっています。
・関連記事
人類が居住可能な地球と同サイズの天体「ケプラー452b」を太陽っぽい恒星の近くに発見 - GIGAZINE
地球の目と鼻の先に地球とほぼ同じ大気・気温をもつ星「Gliese 832c」が発見される - GIGAZINE
宇宙最期の日まで輝く人類移住の希望の星「赤色矮星」が理解できるアニメーション - GIGAZINE
人類が「最も地球に似た惑星」へ行くには何年かかるのか? - GIGAZINE
星を配置して星系を見守るシミュレーションゲーム「Super Planet Crash」 - GIGAZINE
↑↑↑↑↑↑↑↑ 人気ブログランキングへクリックをお願いします